今や一般用語として通用するブラック企業の定義、共通する10の特徴と見分け方を紹介します。
ブラック企業とは
ブラック企業の法的な定義というのは実はありません。
ただし、ブラック企業に共通する特徴というものは数多くあります。
企業の労務に関する違反を取り締まる労働基準監督署(厚生労働省)は、労働条件に関する総合情報サイトで「ブラック企業ってどんな会社なの?」という質問に以下のように回答しています。
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、などと言われています。
- 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
- 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
- このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
そして、ブラック企業という言葉こそ用いてはいないものの「若者の「使い捨て」が疑われる企業」と定義し、対策を行っています。
ブラック企業の特徴
ブラック企業には以下のような特徴があります。
- 長時間労働
- 休日が少ない / 休暇が取れない
- 給料が安い
- 残業代が出ない
- 謎の雇用契約
- 従業員の入れ替わりが激しい
- 簡単に入社できる
- 社長・上司は絶対
- パワハラ・セクハラが多い
- 精神論がよく出てくる
注意すべき点として、「これらの特徴のすべてが法違反というわけではない」ということです。
上の10の特徴がある企業はもちろん最悪です。ただ、必ずしもすべてが法違反でないことに、このブラック企業問題のやっかいさがあります。
ブラック企業の特徴と違法性
先程のブラック企業の特徴で、違法となる可能性が高いものを整理すると以下のようになります。
- 長時間労働
- 休日が少ない / 休暇が取れない【違法の可能性が高い】
- 給料が安い
- 残業代が出ない【違法の可能性が高い】
- 謎の雇用契約【違法の可能性が高い】
- 従業員の入れ替わりが激しい
- 簡単に入社できる
- 社長・上司は絶対
- パワハラ・セクハラが多い【違法の可能性が高い】
- 精神論がよく出てくる
ちなみに、私が勤めていたブラック企業では、上の特徴のうち、1、4、5、9、10が該当していました。
ブラック企業は長時間労働
ブラック企業と言えば、長時間労働とイメージされるほど関係の深い問題ではありますが、違法性となると実は難しい部分があります。
日本の労働規制は厳しすぎると公言する経営者がいますが、あれは明確に嘘、あるいは単なる無知なだけです。
日本の労働時間に関する法律を学んで驚いたのですが、実は日本の残業時間の規制というのはあってないようなものです。1日8時間、1週間40時間というのが労働時間の規制の原則ですが、36協定+特別条項という摩訶不思議な手法を講じることで残業は青天井で可能になります。
つまり、実質的に、日本の労働者というのは無制限に働かされてしまうのです。
そして、ブラック企業は、あくまでも従業員が自主的にしているように見せかけてサービス残業をさせます。その巧妙な手口と対応法について以下の記事で解説しています。正しい法律知識を身につけないと、ブラック企業にダマされっぱなしになります。
ブラック企業による年次有給休暇のうそ
ブラック企業は、平気で以下のようなことを言ったりしますが、これはすべて違法です。
- 忙しいので有給休暇は許可できない
- 人が少ないので長期の有給休暇は許可できない
- 有給休暇を取るなら給料を引く
- 有給休暇を取るなら人事評価を下げる
- うちの会社には有給休暇はない
- パート・アルバイトに有給休暇はない
- 有給休暇は1週間前までに申請しなければ認めない
有給休暇に関するブラック企業の常套手段と正しい法律知識を以下の記事で解説しています。
ブラック企業は年間休日が少なすぎる
年間休日数が100日と聞いたとき、多いと思いますか、それとも少ないと思いますか?
実は年間休日数が120日未満の場合は、法的に見るとブラック企業である可能性が高くなります。なぜ私が年間休日数120日以下の企業をブラック企業と断言するのか、以下の記事で法律をかみ砕いて解説しているので参考にしてください。
参考:年間休日120日以下の会社がブラック企業と断言できる理由
ブラック企業は自主的に休日出勤させる
ブラック企業は従業員に自主的、つまりサービス休日出勤をさせます。
その巧妙な手口と対応法について以下の記事で解説していますので参考にしてください。
参考:ブラック企業の巧妙な休日出勤の手口と2つの具体的な対策
ブラック企業は残業代が出ない
ブラック企業のイメージとして代表的なのが、残業代の未払いです。
残業代が出ないというのは、かなりの確率で違法となります。かなりの確率でと書いたのは、これまた悪しき手法の代表格である固定残業代(みなし残業代)制度を用いることで、基本給の中に一定時間の残業代を組み込むことができるためです。
固定残業代制の悪用
固定残業代制度自体は違法ではありません。ただ、悪用する企業が多いのが現状です。
固定残業代制度を導入する際には「○時間の残業代を含む」など、必ず何時間の残業代を含むのかを明確にしておく必要があります。
ブラック企業は、この固定残業代制度を用いて、「80時間の残業代を含む」など過労死基準とされている80時間ギリギリに設定しているという特徴があります。
まさに死ぬ寸前まで使い捨てというブラック企業の特徴がここからも見分けることができます。
まとめると、違法かどうかというより、労働者のことを大事に考えているか、それとも労働者を単に使い捨てと考えているかという点にブラック企業の特徴があると言えます。
ブラック企業と離職率の関係
ブラック企業の大きな特徴の1つが離職率の高さです。
そのため、ブラック企業の見分け方の1つとして、離職率を確認する方法があります。
実際に離職率の高い業種を調べてみると、まさにブラック企業と取り上げられることの多い業種がワーストで並んでいました。以下の記事で離職率ワースト5とブラック企業の関係について書いていますので参考にしてください。
企業の正しいクチコミ・評判をチェックする!
ブラック企業は人を使い捨てにします。精神的・肉体的にあなたを追い込んでいきます。うつになってしまったら正常な判断ができなくなります。だから怖いのです。
元気なうちから事前の情報収集、その中でも最も大事なのが企業のクチコミのチェックです。
昔は実際に入社しなければわからなかったことが、今の時代、実際に働いている人や過去に働いていた人のクチコミ・評判、さらには年収まで、しかも無料で調べることができます。
とはいっても、インターネット上には誤った情報もたくさんあります。正しい情報が掲載されているサイト、例えば10万件の企業のクチコミ情報を企業別に掲載しているキャリコネ転職サービスは信頼できる情報が掲載されています。
登録が面倒? それは違います。登録制だからこそ信頼できる情報が集まっているのです。今すぐ転職したいという人でなくても、
- 今の仕事・給料で良いのか?
- 安くこき使われていないか?
- 同業他社の給料はどうだろう?
- 同業他社の方が給料は高いかも?
といったアンテナを常に張っておくべきです。
あなたがパートやバイトの場合でも同じです。ブラックバイト問題のように、ブラック企業は正社員以上にパートやバイトを使い捨てにします。
月給が1万円増えれば、年間12万円も収入が増えます。幸い今は人手不足です。給料を上げている会社は多く存在します。
行動しなければ何も変わりません。何より登録は無料です。まずは自社の待遇・他社の待遇、クチコミ、年収情報を調べることから行動してみませんか?